月別アーカイブ: 2025年6月

📝【技能実習生】在留カードと受け入れ手続きに関するよくある質問《第2弾》

こんにちは! 協同組合ビルド福岡です😊

技能実習生の受け入れを検討している企業様や担当者の方から、日々多くのご質問をいただきます。
今回はその中でも、特に多く寄せられる「在留カード」と「受け入れ手続き」に関する内容を中心にご紹介します📘

初めての方も、受け入れ経験のある方も、ぜひチェックしてみてください!


❓Q1:在留カードとは何ですか?

📝 答え:在留カードは、外国人が日本に中長期で滞在するための法的な身分証明書です。2012年以降は、入国管理局より交付される仕組みに変更されており、技能実習生の場合も入国時や在留資格更新時に発行されます。

📌【ポイント】
・ICチップ内蔵で偽造防止対策済
・最低限の個人情報のみ記載(出生地・勤務先等は記載なし)
短期滞在者や不法滞在者には発行されません

▶ 企業側は、在留カードの表裏を必ず確認し、適正な在留資格であるかを目視で確認することが重要です!


❓Q2:在留カードを紛失したらどうすればいい?

📝 答え:カードを紛失・汚損して番号等が判読できない場合は、以下の手続きを行ってください:

1️⃣ 最寄りの交番や警察署で遺失・盗難届出を提出
2️⃣ 発行された受理番号を控える
3️⃣ パスポート・写真を持参して、入国管理局で再発行申請

📅 通常、再発行は即日交付されますが、混雑状況により変動する可能性もあります。


❓Q3:在留カードは常に持ち歩かないといけないの?

📝 答え:はい。在留カードは、常時携帯が法律で義務付けられています。

🚨 提示を求められた際に携帯していなかった場合:20万円以下の罰金

🚨 提示に応じなかった場合: 1年以下の懲役または20万円以下の罰金

※ただし、16歳未満の外国人には携帯義務はありません。


Q4:技能実習生を受け入れたいときは、まず何をすれば?

📝 答え:「実習生を受け入れたいけど、流れがわからない…」という方もご安心ください✨当組合では、お問い合わせやご相談をいただいた段階から、丁寧に制度の流れ・必要な準備・費用感などをお伝えしています。

まずはお気軽にご連絡ください!


❓Q5:受け入れまでの手続きや期間は?

📝 答え:人数や職種などによって若干異なりますが、お申し込みから受け入れまでの目安は約6ヶ月程度となります。
その間に必要な書類準備や監理団体との調整、実習計画書の提出などが含まれます。

▶ スムーズな受け入れのためにも、早めのご相談・準備開始をおすすめします!


📣まとめ|制度を正しく理解して、安心の受け入れを

技能実習制度は、外国人材との信頼関係を築くことが大前提です。
在留カードの管理や法令遵守はもちろん、正しい手続きを進めることで、双方にとって安全・安心な関係づくりが実現できます。


📩 ご相談・お問い合わせはこちらから!

「制度の流れを詳しく知りたい」
「自社で受け入れが可能か見てほしい」

そんなご要望も、丁寧に対応いたします。お気軽にご連絡ください✨

📞【電話番号】[0949-28-8367]
📧【お問い合わせフォーム】[https://www.birudofukuoka.com/contact]


📚【前回の記事もおすすめ】
よくある質問《第1弾》はこちら

 

🌏【技能実習生の受け入れ前にチェック!】よくあるご質問とサポート体制について

こんにちは! 協同組合ビルド福岡です😊

「技能実習生を受け入れたいけど、何から始めればいいの?」
「制度が複雑で、正直よくわからない…」
そんなお悩みを抱える企業様・ご担当者様は少なくありません。

私たちはこれまで、数多くの技能実習生受け入れサポートを行ってきた経験から、制度の仕組みや必要な手続きについてわかりやすくご案内しています💡
今回は、特に多く寄せられるご質問をご紹介しながら、私たちのサポート体制についてもお伝えします!


❓よくあるご質問(FAQ)

Q1:技能実習生として働くためには、どんな条件がありますか?

📝 答え: 技能実習制度では、送り出し国の政府が認可した送り出し機関を通じて選抜された人材が対象です。年齢や健康状態、日本語能力の条件を満たしていることが基本となります。

 

Q2:滞在期間を延長することはできますか?

📝 答え: 通常、技能実習生は1年目(技能実習1号)を経て、条件を満たせば最大5年まで延長が可能です(技能実習3号まで)。

 

Q3:日本での就労ビザを取得することはできますか?

📝 答え: 技能実習終了後、特定技能ビザへ移行することで、引き続き日本での就労が可能になるケースもあります。受け入れ先や本人の技能・試験合格などが条件です。

 

Q4:技能実習生は家族と一緒に日本へ移住できますか?

📝 答え: 原則として、技能実習中は家族の帯同は認められていません。ただし、制度移行後の在留資格次第で可能となる場合もあります。


🤝 私たちが全力でサポートします!

技能実習制度は、法的ルールや書類手続きが非常に複雑です。
そのため、少しでも疑問や不安があれば、早めのご相談が安心です。

私たちはこれまでの豊富な経験をもとに、

✔ 制度のご説明
✔ 書類作成・申請手続きの代行
✔ 技能実習生・企業双方のサポート体制の整備
✔ 実習後の進路(特定技能ビザへの切替)アドバイス

など、トータルで対応しています✨


📩まずはお気軽にお問い合わせください!

「こんなこと聞いてもいいのかな?」
「制度の流れをざっくり知りたいだけなんだけど…」

そんな方も大歓迎です!
些細なことでも構いません。不安や疑問を“そのままにしない”ことが、安心の第一歩です🌱


📞【お問い合わせはこちら】
▶ 電話番号:[0949-28-8367]
▶ お問い合わせフォーム:[https://www.birudofukuoka.com/contact]